詰めオセロ⑧解答

16.png
黒番。最善手順は?

でってぃうさん正解です! この局面の第1のポイントは次の二つの展開のどちらが得かを見切ることにあります。

①黒h4→白h3→黒a1→白b1→黒f1→白g1→黒h7と打つことによって上辺と右辺の両方を得る。
②黒f1→白g1→黒g8と打つことによって、上辺は白に与えるが右下連打(黒g8→h7)を得る。

一つ前の投稿に書いた通り①の手順では黒が足りません。これを正確に数えて①の手順を切り捨てることができるかどうかが第一の関門になります。

消去法で②を選択できたとします。この場合はどのような手順で右辺を取るのかを考えなければならず、これが第二の関門となります。まず切り捨てるべきは右辺の3個空きでh7に先着すること。これは次に黒h3→白h4、黒h4→白h3のどちらを選んでも右辺に白石が残ってしまいます。h8以外を全て黒が取るには黒h7と打つ前にh3とh4の空きを潰す必要があります。

仮に黒h3→白h4の手順を選ぶ場合、そのタイミングは初手しかありません。なぜならば、初手黒f1→白g1→黒h3→白h4だとg2に黒石が残り、黒g8→h7の連打がなくなります(黒g8の時に縦も返り、白h7に打たれる)。また初手黒f1→白g1→黒g8→白a8→黒h3には白c7!と打たれ、黒はh4に打てなくなってしまいます(それでも以下黒h7→白h4→黒b7!で第7行を確保して引き分けにはなるのですが…)。

次に黒h4→白h3の手順を選ぶ場合ですが、この場合は簡単で初手黒f1→白g1→黒g8→白a8→黒h4→白h3→黒h7という手順しかありません。これ以外のタイミングで黒h4→白h3の交換を入れると、g5に黒石ができて黒g8→h7の連打がなくなります。

以上の読みから、勝つ可能性のある手順(g8とh7を連打し、かつh8以外の右辺を全て黒が取る手順)は次の二つに絞られます。

①黒h3→白h4→黒f1→白g1→黒g8→白a8→黒h7
②黒f1→白g1→黒g8→白a8→黒h4→白h3→黒h7

そしてこの二つを比較すると、②の手順の方が右下方面での黒石の増え方がやや多い(f4、f6、g5など)ということに気がつきます。佐谷さんが「右辺の清算を後に回した方が部分的にも得」と書いている部分です。

以上の読みを正確に行って正解手順を導き出すのは並大抵のことではありませんが、「こういう細かい所をきっちりしないと、黒は偶数にハマりながら勝てません」(高梨九段)。

問題図には5箇所の偶数空きがあり、そのほぼ全て(右下以外の4箇所)で白が手止まりを打つことになります。このようにガチガチに偶数理論が効いている局面で黒が勝つにはごく僅かなミスも許されない、というのが高梨九段の言わんとしていることだと思います。実に勉強になります!

nice!(1)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。