フランス語69 (今を生きる)

Le Cercle des Poètes Disparus(原題…The Dead Poets Society。邦題…今を生きる)の一場面です。アメリカの全寮制の男子校Welton Academyは、アイビーリーグ(米東部の名門私立大学8校)への高い進学率で有名でした。ある日新任の英語教師として赴任してきたKeatingは型破りの授業を通じて、厳しい生活指導とカリキュラムのもとで息苦しい生活を送る生徒たちの人生観に大きな変革を与えます。

Dead Poets Society ①.png

私の勤める麻布学園とは校風が全然違いますが、男子校で進学校という点は共通しています。授業で何回か生徒に見せたことがあり、生徒の中には観終わったときに感動のあまりしばらく立ち上がれない者もいました。何度見ても心を揺さぶられる名作です。

今回見つけたのはKeating先生が初めて授業をするシーンです。といっても教室ではなく、古い写真や記念品が飾ってあるホールに生徒たちを連れていき、人生に限りがあること、それゆえに今日という日を大切にしなければならないことを伝えます。そのメッセージは平凡かもしれませんが、卒業生の写真を使ったその伝え方が独特です。

いつもドラマチックな授業を展開するKeating先生ですが、この初回の授業は地味で、若いころの私にはどちらかと言えば退屈なシーンでした。しかし年月を経て自分がKeating先生の年齢に近づくにつれて、だんだんとこのシーンの良さが分かってきました。フランス語の吹き替えを誰がしているのか分かりませんが、ロビン・ウイリアムズ(Keating役)に劣らない見事な授業ぶりだと思います。フランス語に関心のある皆さん、ぜひじっくりと味わってください。

Dead Poets Society ②.png
https://www.youtube.com/watch?v=xSjiCLX7XCw

“Hey Spaz. Spaz!” “Alors, venez?” “Quoi?” “Qu’est-ce qu’on fout?” “Allons-y. Allez. Venez.” “Bien.”

“Oh capitaine, mon capitaine. D’ou est-ce tiré? Qui repond? Personne? Aucune idée? Ça vient d’un poème de Walt Whitman, à propos d’Abraham Lincoln. Je vous engage à m’appeler ou bien Monsieurs Keating, ou si vous êtes plus hardis, oh capitaine, mon capitaine. Je vais mettre fin aux fausses rumeurs avant qu’elles ne deviennent des vérités. Oui, j’ai étuduié aussi à Wel-con, et j’ai survécu. Et non, je n’étais pas encore le prodige intellectuel que vous voyez. Je n’étais en ces temps reculé que l’équivalent d’un poids plume de l’esprit. Quand j’allais à la plage, on m’assommais avec les sonnets de Byron reliés pleine beau. Brèf, monsieurs Pisse, ah Pitts. Un non difficile à assumer, monsieurs Pitts. Oû êtez-vous? Monsieurs Pitts, ouvrez votre missel à la page cinq cent quarante-deux, et veuillez lire le premier verse.” “Aux vierges de ?????? l’espoir?” “Oui, celui-là, oui.” “Cela semble approprié, non?” “Cueille dès maintenant les fleurs de la vie, car la mort est si pressé que le fleur, le bouton qui s’ouvre aujourd’hui aura bientôt trépassé.” “Merci, monsieurs Pitts. Cueille dès maintenant les fleurs de la vie. En latin on l’exprimait comme ceci : Carpe Diem. Qui peut traduire ces mots?” “Profite du jour présent?” “Bravo, monsieurs...” “Meeks.” “Meeks. Un non digne de la robotique ménagère. Cueille les fleurs...c’est-à-dire profite du jour présent. Pourqui le poète écrit-il cela?” “Parce qu’il est en retard?” “Non. Bing! Merci d’avoir ??????. Parce que un jour les vers vont nous manger. Parce que, croyez moi, chacun entre nous ici, un jour, s’arrêtra de respirer, deviendra tout froid, et mourra. Veuillez-vous approcher, messieurs. Et contemplez tous ces visages surgi du passé. Vous les avez bien souvent entraperçu ici, sans vraiment les regarder. Ils ne sont guère différents de vous, n’est-ce pas? Les mêmes cheveux, les mêmes hormones qui vous ??????. Invincibles, autant que vous croyez l’être. Le monde leur appartient. Ils sont persuadés d’avoir un avenir grandiose, tout comme un bon nombre d’entre vous. L’espoir brille dans leur yeux, comme vous. Ont-ils attendu qu’il soit trop tard pour réaliser ne serait-ce qu’une miette de leur grands rêves? Parce que, messieurs figurez-vous, aujourd’hui tous ces garçons fertilisent les chrysanthème. Mais si vous tendez l’oreille, vous les entendrez murmurer un conseil. Écoutez-les. Allez, penchez-vous plus près. Vous attendez. Carpe... Vous entendez? Carpe, Carpe Diem. Profitez du jour présent, mes amis. Que votre vie soit extraordinaire.”

「おいスパッツ。スパッツ!」「さあ来たまえ」「何だ?」「どうする?」「行くぞ。行け。来い」「分かったよ」
「おお船長、わが船長。これがどこからの引用か分かるか? 誰が答える? 誰も? 全く分からないか? これはウォルト・ウィットマンイの、エイブラハム・リンカーンに関する詩の一節だ。私のことをキーティング先生と呼んでもよいし、もし君たちがもっと大胆ならば、おお船長、わが船長、と呼んでくれてもいいぞ。間違った噂が事実になってしまう前に訂正しておこう。確かに私もウェルトン学院で学び、そして生き延びた。そして、いいや、私は君たちが今目にしている知的巨人ではなく、当時はフェザー級の知性しかなかった。砂浜に遊びに行ったときにはバイロンの詩集で殴られたものだよ。さてピス(小便の意)君、あ、ピッツ君。なかなか辛い名前だな、ピッツ君。どこにいる? ピッツ君、詩集の542ページを開いて最初の一行を読んでくれたまえ」「いますぐに人生の花を摘め。死はあまりにも早く、今日開く蕾はすぐにしおれてしまうから」「ありがとう、ピッツ君。いますぐに人生の花を摘め。ラテン語ではこのように表現した:カーペ・ディエム。誰かこの言葉を訳せるかい?」「今を楽しめ、ですか?」「素晴らしい、え~と…」「ミークスです」「ミークス君。ロボット家政婦にふさわしい名前だな。花を摘む、つまり今日という日を活かせということだ。なぜ詩人はこう書いたのかな?」「遅れていたから?」「違う。ビーン。???してくれてありがとう。理由は、いつの日か蛆虫が我々を食べるからだ。いいかい、ここにいる我々の誰もが、いつかは呼吸を止め、冷たくなり、死ぬ。近くに来たまえ、諸君。そして過去から現れた彼らの顔を見たまえ。今までに何度もここを通っても、ちゃんと見てはいないだろう。彼らは君たちとほとんど変わらない。そう思わないか? 同じ髪型、君たちを????する同じホルモン。君たちと同じように、自分は無敵だと思っている。世界は彼らのものだ。君たちの多くと同じように、彼らもまた素晴らしい未来を確信している。君たちと同じように彼らの眼は希望に輝いている。彼らは自分たちの夢の一かけらしか実現できないぐらい行動が遅かったのか? 想像したまえ諸君、彼らはみな、今は菊の花の肥やしになっているんだ。しかし耳を澄ませば、彼らが諸君に助言を囁くのが聞こえるだろう。聴いてごらん。さあ、もっと近くに寄って。待って。活かせ…。聞こえるかい? 活かせ、活かせ今を。今を生きろ、諸君。君たちが素晴らしい人生を過ごさんことを」

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。