フランス語38

L’appel de l’angeは今287ページまで進んでいます。主に通勤のバスや電車の中で毎日オーディオブック(フランス人が小説をそのまま朗読しているもの)をウォークマンで聴いています。最近は一発で聴き取れることも増えてきました。聴き取れない時は何度でも聴いています。しかし流石に10回聴いても分からない時は本を見て確認します。

ところで麻布では高校1年生と2年生を対象にして「教養総合」という授業があります。土曜日の3、4時間目を使った自由選択の少人数授業で、生徒は様々な授業の中から各学期一つずつ、一年で3種類の授業を受講することができます。私はここ数年「英語の読書・ペーパーバックを読む」という講座を担当しています。
http://www.azabu-jh.ed.jp/kyouiku/kyoyosogo/kyoyosogo2012/kyoyosogo2012.htm
これが教養総合の授業一覧ですが、「語学」の欄の一番下に私の授業があり、クリックすると授業の様子を見ることができます。

私は「多読こそ語学上達の王道」と信じているので、この授業で生徒にそのノウハウを伝えています。最初の授業では新宿の紀伊国屋書店に行き、各自一冊読みたい本を買ってもらいます。ハリッポッターが好きな生徒はその原書を、東野圭吾が好きな生徒はその英訳を、という具合に自分が「この本を読みたい!」と思う本を選んでもらいます。お仕着せのテキストではなかなか長続きしませんが、自分が大好きな本ならば英語で苦労しても読み進める確率が高まります。あとは毎週メールで読書レポートを提出してもらい、土曜の授業ではその内容を発表してもらったり、意味が理解できなかった部分をみんなで考えたりしています。

来年度(今年の4月から)はフランス語の授業も担当することになりました。一学期が「フランス語初級」、二学期が「フランス語中級」、そして三学期が「英仏語の読書・ペーパーバックを読む」です。三学期の内容は基本的に今までと同様ですが、「英語の本の代わりにフランス語の本でも良いですよ」というものです。しかし昨今フランス語の人気は凋落気味で、大学でも第二外国語としてのフランス語の授業が廃止されるところが出ています。どれだけの生徒が選択してくれるのか少し不安だったのですが、予備調査の結果一学期の「フランス語初級」を第一希望にした生徒が二十数名に! これは嬉しいですね。熱意のある生徒がもし一年を通じて選択すればかなりの力がつくでしょう。今から楽しみです。


nice!(0)  コメント(2) 

ほこ×たて

先日の「ほこ×たて」はとても面白かったですね。私も解説役として出演できて良い記念になりました。

私の出番は映像としては10秒ほどで、あとは音声による解説だったのですが、それでも結構時間がかかりました。まずは私の職場で最初の打ち合わせ。オセロの形勢判断や先手後手の有利不利などについて話します。次は私の自宅でプログラム対決の映像(その日陣屋で収録されたもの)を見ながら解説内容の検討。次は五反田ユーポートの和室で撮影(福永アナウンサーと並んで挨拶するシーン)と予備的な音声解説の収録。最後にお台場のスタジオで最終的な音声解説の収録です。

一番苦労したのは最後の収録です。対決映像や予備解説をもとに最終的なシナリオができていたのですが、それを一字一句読むのではなく、適当にアドリブも入れつつ臨場感のある解説をしなければなりません。私が普段使っている言葉で解説すれば簡単なのですが、一般視聴者にも分かり易いように言葉も選ぶ必要があります。具体的には、「隅」は「角」に、「好手」は「良い手」に、「右辺」は「一番右側の列」にして下さいとディレクターに指示されるのですが、普段言い慣れていない言葉でスラスラ言うのは難しく何度もNGになります。

夜も遅く疲れている私は段々頭が麻痺してくるのですが、「もっと元気よく喋って下さい」「ここはハヤブサが良い手を打った場面ですから、もっと興奮している口調でお願いします」等、色々な指示が飛びます。初めて見た時には「おお!」と感動したハヤブサの寄せの好手(g1)も、何度も見ているうちに感動が薄れてきます。それでもまるで初めて見たかのように言わなければなりません。

解説はひとかたまりごとに収録するのですが、映像とのからみで長さも決まっており、短過ぎたり長過ぎたりしてもやり直しです。簡単そうな短い解説でもなかなかOKが出ず、やっと「今の頂きます」と言われるとホッとします。そうかと思うと自分では「今のはいまいちだったかな」と思った解説が一発でOKになって逆に不安になることもあります。日々このような作業を繰り返しているであろう俳優やタレントの苦労を少しだけですが知ることができました。

職場の同僚で「のだめカンタービレ」等のテレビドラマに出ているE先生にこの苦労話をしたところ、「こう言えば良かった、と思っても収録し直してくれないことも多いので、そこまで時間をかけてもらって良かったと思いますよ」とのこと。今回制作を担当したディレクターは「最近オセロにハマっていて、会社で時間が空いた時にはいつも仕事仲間とオセロをしているんですよ」という方で、「番組を見た人が、オセロって面白いな、オセロを打ってみよう、と思ってくれるような内容にしたい」という思いで作っていたそうです。1オセロファンとして、本当に有難いことだなぁと思いました。

今回の体験を通じて一番感じたのは、このディレクターを始めとする番組制作スタッフの仕事にかける情熱ですね。オセロ対決に関して言えばたった15分程の番組なのですが、その作成につぎ込まれているエネルギーと時間は大変なものです。細部に至るまで徹底的にこだわり「より良いもの、より面白いもの」を目指すプロ意識をひしひしと感じました。

オセロ界の人も含めて「自分のソフトの方がハヤブサよりも強いぞ」と思った人は多いと思いますが、そのような人達が挑戦者として名乗りを上げて、オセロ対決の続編が出来るとよいですね。



最強プログラム対決
●ハヤブサ Hayabusa 35
○織田信長 Oda Nobunaga 29



エキシビションマッチ
●織田信長 Oda Nobunaga 33
○ハヤブサ Hayabusa 31


nice!(0)  コメント(9) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。